喜多院を撮影。新緑の色を再現するのが難しかったです 客殿から見える日本庭園。残念ながら建物内は撮影禁止でした あいにくの曇空。「色味があればなぁ」・・・言いわけですね 喜多院の境内にある五百羅漢 538体あり様々な表情が窺えます 今にも説法を語りそうな雰囲気です。現代社会に物申すって感じですね 龍と共に何に挑もうとしているのでしょうか 慟哭の祈りを捧げ、現在の日本を憂いているようでした ご満悦な表情に癒やされます 無邪気に笑いかけられ、思わずにっこりしてしまいました。 天を仰げば新緑につつまれ、大勢の石仏に囲まれての静寂なひと時。 喜多院から5分程にある中院。つつじの大木と花びらの絨毯に迎えられました。 中院はお花がたくさん咲いていました。。可愛い小手毬を接写。 松の花。初めてみました。 もみじも花がさくのですね。 ハルシオン。学校帰りの道草で摘んだ記憶がよみがえります。 仙波東照宮から見下ろした境内。こちらも新緑に包まれています 喜多院から大正浪漫通りを抜けて蔵造りの街並みにやってきました 時の鐘を撮影。この時すでに心は「焼きだんご」にシフトしていました(笑) 通り全体を写したかったのですが・・・。大きな車道沿いにあるため撮影はかなり難しかったです。 「いちのや」うな重 「隆清堂」芋せんべい 「くらづくり本舗」最中 「紋蔵庵」つばさかりん オススメです。